地域 |
お名前 |
性別 |
HP |
保育士試験 ★ 受験感想 |
登録日:No |
東 京 |
美也ちゃん |
♀ |
|
無事に合格することができました。三年越しです。何度もめげそうになりましたが、このサイトで夢輝さん、そして利用者さんの経験談を励みに取り組みました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。 筆記はニコイチ教科に難儀しました。試験三カ月前から家事を家族にお願いし、勉強に集中しました。何度もテキストを音読し、確認テストを全問正解するまで解きました。 実技は言語と音楽を選択。言語は幼稚園で勤務(事務スタッフとして)し、子供たちに読み聞かせをしていたので、自信をもって受けました。が、時間内に読み終わらず。でもこのサイトで「時間内におさまらなくても身振り手振り、楽しくお話出来れば大丈夫!」との体験談がありましたので、そんなに落ち込みませんでした。(44点) ピアノは小学校で習って以来ほとんど弾いていませんでしたが、楽譜を弾きやすいように移調して家で練習しました。ピアノ受験の部屋が狭く、後ろに二人の試験官がいましたので、だいぶ緊張しました。(39点) このサイトがもう少しで終わってしまうのは本当に寂しく残念です。 夢輝さん、本当にお世話になりました。感謝。
|
08月09日 14:57(18) |
東 京 |
たまみこしろ |
♀ |
|
無事合格することができしまた。 長い間お世話になり、もう少しでこのサイトが終わりかと思うと寂しい思います。 本当にありがとうございました。 |
06月09日 05:50(17) |
東 京 |
みーすけ |
♀ |
|
社会福祉が自己採点で55点でしたが、問3が全員正解となり、60点で無事合格できました。まさかの一発合格で、エンゼルカレッジさんに心から感謝しています。ありがとうございました。
|
11月30日 18:56(16) |
大 阪 |
とみぃ |
♀ |
|
今回3回目の受験。社会福祉とニコイチさん。独学ではどんどん出てくる法律改正やら、新しいしくみとか全くついていけず、you tube で保育士受験対策のを見たりしながらしかないのかなぁと思ってたところに、職場の人からこちらを教えてもらいまして、藁をもすがる思いで会員へ。たくさん問題があって、法律等もクイズがあったりとホントに助かりました。解答速報の感じでは今回で実技試験にいけそうです。メールで質問した際もすぐにお返事下さったりで対応のよさに感動しました。ありがとうございました。
受験場所は大和大学。部屋の中はコロナ感染予防の対策でドアなどが開けっぱなしだからか、暖房入っててぽかぽかしてました。 脱ぎ着できるもので行かれた方がいいかもしれませんね。
大和大学の周りは飲食店が何店舗かあり、スーパーなどもありました。
受験対策としては、やっぱり過去問とかをしっかり解いて、問題の言い回しにひっかからないようになることは大切だなと思いました。しっかり読んで落ち着いて解くことができれば引っかからないと思います。あとは、覚えれば何とかなるもの、人名と何をしたか、とか歴史(年表)とかは覚えられるだけ覚えるのがやっぱり近道なのかもしれません。自分なりに語呂合わせを考えたりして覚えようとしてました。
国家試験とはいえ、ほんとに保育士増やす気あんのかなぁといつも思います。 即戦力になるような今現状の保育のことについての小論文だったり、しっかり現場で研修を積むとかだったりじゃダメなのかなぁとか、 大問題は20問でも、1問の解答選択が4問題 とかあったら結局は100問近く解くなら、いっそ一問一答の100問とかにしてほしいとか思ったりしてました。
でもとりあえず、エンゼルカレッジさんには感謝しております。 |
11月06日 15:30(15) |
東 京 |
みーすけ |
♀ |
|
私は60歳で保育士試験初受験しました!! 現在、小学校で特別支援教室専門員として勤務していますが、数年後は短時間パートの保育士の仕事を希望しています。人生100年時代、70歳まで元気に働きたいです♪♪
今年5月から独学を始めましたが、8月末にエンゼルカレッジさんに出会い、9月から会員になりました。 9月1日から試験まで2か月足らずでしたが、会員になったお蔭で勉強の効率がグンと上がって本当によかったです。 幼稚園教諭免許状所有者のため、2科目は免除。 自己採点では、社会福祉は55点ですが、他の科目は70点、75点が3科目、80点が2科目で、私としては大満足の結果です。 ぎりぎりのタイミングでエンゼルカレッジさんに出会えて救われたと思っています。この2か月間は、日ごとに実力がアップした気がしていました。 本当にありがとうございました。
試験会場は日大三軒茶屋キャンパスでした。 きれいなキャンパスで、駅から遠くもなく、快適でした。 自習室が用意されていて、自習室でゆっくりできたのもよかったです。 |
11月03日 15:06(14) |
神奈川 |
ぱぴゅんた |
♀ |
|
8月の神奈川限定保育士試験を受験しました。 全科目一発合格しております。
試験場所:パシフィコ横浜ノース 大人数が入れるとても大きな試験会場でした。空調がとても効いていて当日は大雨ということもあり半袖の女性はほぼ0、私も薄手のパーカーを持参しましたがそれでもかなり寒かったです。羽織ものは必須。 会場自体はとても綺麗でトイレもたくさんありすいていました。コロナの為長机に一人が互い違いに座るパターンでした。全科目受験しましたが福祉系は受験者も多い為、出入り口が混雑していました。 駅からは少し歩くものの建物の中を通れるのでそこまで濡れずに行けるのはありがたいです。
筆記試験の内容 全科目受験しました。 福祉系3科目がかなり難しい年だったように思います。選択肢も最後の一択まで正しい物を選ぶ必要があり、2・3絞り込めば正答が見えるものではありませんでした。また、神奈川特有のわかりにくい問題文やここまで聞くか!?な深い内容も全科目で見られました。基礎をしっかり叩き込んで紛らわしい文章に惑わされない力が必要だと感じました。
試験会場の様子 上でも書きましたがとにかく広くて大きな会場です。なので試験が終わっても解答用紙を集めるのに時間がかかり、時間通りには退室できません。特に試験時間の空きが少ないニコイチ科目は終了後にテキストを見る時間なんて5分もありませんでした。 食事スペースもノースにはないのでみなさん廊下の端に座って食べたりしていました。
受験感想 半年間みっちり勉強しました。家事育児仕事をしながらだったので通勤時間と子供の寝かしつけ後に毎日コツコツとやりました。机に向かえる時間が少なかったので、動画を聞き流し耳から覚えたり有志の方がスマホで出してくれているクイズを繰り返し繰り返し解いていきました。 最初はテキストを一通り読みを5回やると最初は「???」な事が少しずつわかるようになります。その段階で問題集や一問一答を行うと「こういう事だったのね!」と理解ができます。そこを何度も何度も繰り返すと知識が定着していきました。 また、皆さんが苦しむであろう社会福祉は他の科目より多めに時間をかけて勉強しました。社会福祉は言葉自体が難しいので解説ブログを何度も読みました。 たとえ5分のスキマ時間であっても毎日の積み重ねが大切です。 保育士試験の勉強は範囲が広く大変です。よく6割とればいいと見ますが近年の福祉系の難しさを見るとそれではダメな気がします。私は安定して過去問を最低でも8割5分取れるように目標を決めていました。 コロナの中、関西地方から遠征しての受験は本当に大変でした。行った事もない場所、大雨、初めての国家試験で全科目受験。終わった後ほっとして涙が出ました。試験独特の雰囲気にのまれてしまい、解けていた問題もわからなくなり「あーダメだった」と思いましたがまさかの一発合格、本当にうれしいです。講習会は仕事がある為参加できず後期に受験します。今度は地元で受けた感想を書きに来たいと思います。
|
09月25日 11:58(13) |
京 都 |
KRママ |
♀ |
|
・京都女子大学 →東大路通りから、女坂を5分ほど上がっていきます。途中、コンビニはありません。 ・『言語』『音楽』で受験
※『言語』については、緊張のため、あまり覚えておらず、、 にしぞう様が詳細をご投稿くださっていますので、ご参考ください。
『音楽』 ガイダンスや言語の試験会場及び待合室の大学本館ではなく、 音楽の待合室と試験会場は、本館敷地外に隣接する音楽棟に移動しました。本館と同じ敷地内にある体育館では、京都女子大学の大学生さんたちがクラブ?か何かで使用しておられ、音楽棟に行こうと思って前を歩いている方に着いていったら、大学生の方だったようで、間違えて体育館に入ってしまい、そこには試験会場の案内がなく体育館前でウロウロしていたら、大学の警備員さんが教えてくださいました。 一旦、本館の裏門?を出て、道路を挟んだお隣の建物が音楽棟でした。音楽棟の敷地に入る際には、案内の方はおらず、建物内部に入る入り口に小さな立て看板に、試験会場と書いてありました。 ガイダンスで地図を渡されていましたが、迷ってしまいました💦 本館からの移動時間を考えて、早めに行かれるといいです。迷わずに行ったとしても5分くらいはかかります。 音楽棟に入ると、まずトイレがあり、右手側の細い廊下沿いの手前2部屋が試験会場で、廊下に椅子が並べてありました。試験会場の奥に待合室が1部屋ありました。待合室の中の入り口から手前側が、試験会場1で受ける方。待合室の奥側が試験会場2で受ける方が座るように指示がありました。 試験会場1、2の誘導担当の方が、それぞれ2.3人ずつ受験番号で呼びにきてくれました。 待合室では、スマホに録画した自分の動画を、ヘッドホンで聴きながら、楽譜を広げて練習していました。待合室の机は会議長机で3、4人ずつ座れる大きさでしたが、ソーシャルディスタンスで皆さんお隣は空けて座っていました。 もちろん音出し、声出しは禁止ですので、静かに練習しました。 番号を呼ばれて、廊下の椅子に座りました。試験会場の中から、ピアノや歌声が聞こえました。歌声が聞こえない方もおられました。次が自分の番になる際、誘導の方が、手に消毒液をかけてくださり、『どうぞ』の声でノックして中にはいりました。中に入ると、試験官の方の指示があり、手前の机にカバンを置き、受験シールを試験官お2人に渡し、受験票をカバンに入れて楽譜を出し、カバン置きのあたりで次の指示を待ちました。 『始めてください』と言われて、ピアノ椅子に座り、楽譜を広げて弾き歌いしました。試験官の方は、ピアノの斜め後ろにおられる感じで、弾いている時は、試験官の方は、視界に入りません。 ピアノはグランドピアノで、フタは開いていましたので、ピアノの音がかなり大きいだろうと思って、いつもより意識して大きい声で歌いました。 二曲とも歌い終わったら、試験官の方が『これで試験は終わりです』とおっしゃったので、ありがとうございました、と言って試験部屋を出ました。 試験時間は、予定通りの時間に始まりました。試験官の方はお2人とも女性でした。なごやかでもなく、こわいわけでもなく。たんたんと試験を進めておられた印象でした。
言語と音楽でしたので、午前中に終わりました。 当日は雨でしたので、会場移動もあり、折りたたみ傘が便利でした。
会員ではありませんでしたが、夢輝さんのエンゼルメール、ブログで、がんばれました。ありがとうございました! 受かってるといいなあ。
|
07月14日 11:53(12) |
京 都 |
にしぞう |
♀ |
|
場所 受験会場は京都女子大学。 大学直通のバスだと到着時間が微妙に不安だったので、早め到着の市バスを選択。 (ちなみに大学直通のバスは公共のバスですが、小銭オンリーでICカードは使えないバスです。)
40分前には会場に到着。門の前で他の受験生や試験官の方と入場案内を待ちました。 ガイダンス会場の机上に配布されていたプリントで自分の試験時間と会場を確認。 自分の番号と似た番号の方が目に入り、間違えないか何度も見直しました。
■試験(造形) 造形の実技は待ち時間も少なく9:30スタート。 タオルや鉛筆削りの使用者は挙手をして事前に申告、許可をもらいました。 大学の机に奥行きはなかったので、色鉛筆は左右どちらかに配置。 白だけじゃなくピンクや赤のタオルの方もいらっしゃいました。
■待ち時間 待合室で試験勉強したりしなかったりボヤっと過ごし、飲食可とあったのでそこでパンをかじりました。 空調が効いていたので寒くなり、室内に長居できず、適当なところをさがして練習。
言語は思っていた以上に緊張します。 造形&待合室のある階下が言語の会場で、階段から試験中の声がよく聴こえてきたので余計に緊張。 耳栓があるといいかも。 あとで他の受験生とお話しても、試験中の上手なお話が聴こえてきてアガッてしまったとおっしゃっていました。
■試験(言語) 私の言語の試験時間は12時台後半。
待機室にはガイダンスでの指示どおり20分前には移動。 狭い廊下を挟んで待機室は左手に、試験会場は右手に。待機室へ行くには試験会場前で待機している受験生の方や誘導員の方の前を通らねばならず、通っていいのかしらと他の受験生も行くのを躊躇されていました。 試験時間が早まっていた会場もあるようで、名前を呼ばれてもまだ待機室にも来ていない受験生もいらっしゃいました。 あくまで受験開始時間は目安なので、早めに待機室に居た方がよいのかも。
待機室で2名ずつ名前を呼ばれて、試験室前の椅子で待ちました。 開始と終了を知らせるベルの音があちこちから聴こえてきて、試験中の声もますます聴こえてきて、緊張感は高まります。
ノックして部屋に入ると斜め前方に試験官の女性2名が並んで着席されていました。 指示された机にカバンを置いて、受験ナンバシールを渡すよう指示を受けました。剥がして手に取ってから試験官の前に行きそれぞれに手渡しました。
下に目を向けると試験官の机の両サイドに男の子と女の子が描かれた段ボールがあり、指示を出される試験官の方がにこやかだったので少し気持ちが解れました。
試験官正面の椅子に座り名前を伝えると、「準備はよろしいですか?」と尋ねられました。問答無用にスタートするのではないんだと思いつつ、深呼吸だけして「はい」と答えるとベルが鳴らされました。
左右の段ボールの子どもたちの間や後ろにも子どもがいるんだと意識しながら話しましたが、目線がちょっと上にいくと試験官の顔。慌てます。 そのたびに話が飛んだかもしれません。。 予定より早く話が終わり、話を付け足しました。 言語は他の受験生からも、なにを話したか記憶にない、時間が余った、など自信なさげな感想を聞きました。魔物、います。 |
07月12日 06:33(11) |
神奈川 |
朔望 |
♀ |
|
前の投稿にパスワード入れ忘れたのか、編集ができなかったので追記します。
服装: 私はベージュのサマーセーター、レンガ色のスカート、ベージュのスニーカーで行きました。 雨で寒かったせいもあり、ジャケットを着ている人も多かったです。 パンツスタイルの人の方が多数だったかな? 男性で、半そで白Tにデニムという人もいました。
あとは、年配の男性でシャツにデニムでギターを持っている人がいて、格好いいなー。と思いました。 私もですが、年配の受験者がいるとなんだか嬉しくなり、若い受験者を見ると「頑張れー」と応援したくなります。 |
07月06日 11:22(10) |
神奈川 |
朔望 |
♀ |
|
試験会場の状況についてです。
会場:鎌倉女子大学 場所:JR大船駅から徒歩10分強 大学を出るとすぐにイトーヨーカードーあり。 構内にも自動販売機あり 受験者数:名簿には795人 開場:8:15開場でそれまではエントランスで待つ。屋根はあったがふきっさらしのため、かなり寒かった。(お天気が悪かった)
造形: ・机と椅子はくっついているもので、机は床にくぎ打ちされているので、ガタガタすることはない。 ・部屋によって違いはあるが、3人掛けか4人掛け机に2人座る。 ・私は3人掛けで、左側が空く形になったので、色鉛筆などを右側に置くのが少し狭かった(24本は並ばない)。 ・教室に時計はなし。 ・窓が開いていて、サーキュレータをドアに向けて作動して換気。 ・鉛筆削りは試験前に試験官に見せておけば試験中に声を掛けなくてもよいと言われた。 ※ソーシャルディスタンスのための貼紙が机の上にガムテープで貼ってあり、その上で絵を描くのは難しいからはがしたい。という発言があり、はがしていいのかの確認があったため、3分遅れての開始となった。
言語: ・待機場所に移動するまで、休憩室(ゼミ室)や廊下のベンチで待てる。(飲食については特に注意記載がなく、パンを食べている人がいた) ・試験時間20分前に待機室のゼミ室に移動。試験室のナンバーが書かれている場所で待つ。 ・5人くらいずつ呼ばれ、試験室の前に移動。 ・自分の番が来るまで、試験室前の椅子に座って待つ。 ・ドアは閉まっているので、待っている時に中の人の声はほとんど聞こえず、別の部屋のピアノの方が聞こえていた。 ・入り口に入ると、試験官(年配の女性でした。園長経験者かな? という雰囲気)が二人座っていて、受験ナンバーシールを渡す。その後椅子に座って自分の名前を言う。アラームの合図で座ったままか立ち上がってお話を始める。 ・子どもを想定している椅子が左右に置いてあるが、間隔的には5.6人の幅しかなかった。
音楽: ・受けていないので内容はわからないが、鎌倉女子大学はアリーナ棟というところがあり、そこで受ける人は靴を脱ぐという指示になっていた。
今回は、造形と音楽を選んだ人が終了が遅かったようです。 私は9:30造形 12:14言語だったので、待ち時間もそれほどなく食事はせずにチャレンジでした。 個人的な事ですが、親戚に不幸があり、そのまま斎場に向かわなければならなかったので、喪服一式を持っての試験でした(まさか喪服で実技うけるわけにもいかず)。 雨がひどかったので大きな傘をさすしかなかったのですが、構内をウロウロすることが多かったので、本当なら鞄に入る折りたたみ傘がよかったです。ひどい雨でなければ折りたたみお勧めします。
|
07月05日 16:22(9) |
神奈川 |
あや |
♀ |
|
はじめての受験でした! 自分の中では音楽も言語も今までの練習と比べて過去1の出来でした。笑 音楽は前の人の音がダダ漏れだったので入る前かなり緊張しましたが、自分のことだけに集中して顔の運動とかしてなんとか紛らわしました。ノーミスで、声も伴奏に負けずに出せました。緊張であまり笑顔を出せなかったことが悔やまれます、、 言語は試験管2人とも50.60代くらいの女性の方で柔らかいオーラを放ってらっしゃったので、緊張がほぐれました。おかげで今まで練習してきたこと、全部出し切れたと思います。 |
07月05日 12:13(8) |
東 京 |
みー |
♀ |
|
フォーラムエイトの再試験の者です。来月の再試験が決まりましたが、なかなか勉強へのモチベーションが上がらない中、ぼちぼち勉強し直していたところ、こちらのサイトを拝見致しました。参考にさせて頂き、再度頑張ります!ひと言お礼が言いたく、投稿いたします。ありがとうございます。 |
04月29日 11:59(7) |
大 阪 |
まあこ |
♀ |
|
(1)吹田市にある大和大学が会場でした。 幸い駅前から受験生にお声がけ出来て、迷うことなく一緒に行けました。 試験会場もA.B.C棟の3つだけで、学内も広すぎず分かりやすかったです。 両日とも4月にしては平均気温より低く、コロナ対策で換気良くしていることもありじっとしていると肌寒いと感じました。私は着て行ったダウンベストと持参した膝掛けを使用。午後からは休憩時間に手を温めるためカイロも使用しました。 長机の両端に1人ずつ、間は空けて2人ずつ使用。前後の間隔も広いわけではなく、受験者の多い科目によっては人数の多さを感じました。ただ、事前の説明で試験中に体調が悪いと感じた方には試験官から声かけがあるとの事だったので、咳などあまり気にせず集中しました。
(2)初受験で9科目受けました。同様に9科目受ける方も周りに居ましたが、科目により沢山居たり、空席の目立つ科目もありました。個人的には社会福祉が一番難しかったです。受験者も多かったです。他はある程度、出来た自信を持てる内容でした。 (3)試験の最後まで着席してる人の方が少ないぐらい、途中退席する人が多い印象でした。私自身は最後まで見直しで退席せず。全ての科目の最後である保育実習理論の前に、試験終了後に蜜を避ける対策として一斉解散はしないとアナウンスがありました。初日は一斉解散で、駅までずらずらと並んで歩く状態だったので、従来通りの解散は良くなかったとの判断によるものと思われます。
(4)1月末の試験受付締切の1週間前にふと受験してみようと思い立ち、大急ぎで短大の卒業証明を取りに行き、締切2日前に何とか間に合いました。 独学でやってみたいと、テキスト2冊と問題集1冊をまず購入。 問題集を3周やった後に一問一答を購入。あとはYouTubeや個人ブログを参考に、エンゼルカレッジの非会員でも使えるクイズ問題も3周やってとてもお世話になりました。一日1〜2時間は何らかの勉強できるように習慣づけました。 速報による自己採点で、社会福祉はダメだった事が明白なので後期も頑張ります。他はスレスレ大丈夫みたいです。全く1人で挑んだので最後の1ヶ月モチベーション維持に苦労しました。お仲間がいる方がより頑張れるかと思いました。 |
04月21日 22:47(6) |
大 阪 |
ぱんぷきん |
♀ |
|
不要不急の外出を控えるよう言われている中、正直 受験をためらいましたが、チャンスを無駄にしたくないので、2日間受験してきました。夢輝様のブログ、毎年恒例 当日の持ち物に書かれたメッセージを、受験後に読みました。やはり受験してよかったです。 会場は大和大学です。きれいなキャンパスでした。アルコール等は、入り口や各教室の前に設置済みでした。ひとつ気になった点は、会場内の各席との間が狭いこと。机がひとりずつ、使用できるようになっているので隣のひとに気は使わなくてよいのですが、普段、ソーシャルディスタンスで 隣や前との間隔をとって生活しているので、こんなに接近していいのかと感じました。試験監督の方も「狭く感じる方がおられたら挙手してください。譲り合って調整してください。」とは話されていました。基本的な対策(マスクや消毒)をしているので、あまり心配しないようにしました。自習室も十分あったようで、座るところがなくて、ろうかや階段で待っているような感じはありませんでした。土日でもキャンパス周辺に飲食ができるお店があったからかもしれません。
試験について。1日目は社会福祉のみ受験しました。勉強しましたが、難しかったです。 2日目は教育原理は勉強した分、結果を出せていると思いますが、社会的養護が難しかったです。 今回は解答速報がすぐでませんが、あると一喜一憂して、受けていない科目の受験前に影響が少しあるので、かえってなくてもよかったです。 また、これからも勉強続けます。よろしくお願いします。 、
|
04月19日 10:49(5) |
東 京 |
志保 |
♀ |
|
会場は四ツ谷の上智大学でした。私の受けた建物には各階に自習室が2クラス分用意されていました。廊下やロビーにもイスやテーブルがセットされてどこでも(外でも)勉強できます。2日目も9時前から使えました。広くて綺麗です。トイレに石鹸も完備。トイレ数も多くてそんなにまちません。ゆったりとソーシャルディスタンスを保っています。でも咳をしている人が意外にも多かったです。 学習面ですが、特に福祉系は暗記して記入というより問題文で『?』と引っ掛けてくる感じでした。今回は即日解答がありません、個人でTwitterに解答速報をのせているようですが、間違いも多いようなのでしっかりとした所の速報を待とうと思います。結果によって神奈川受験か悩むのでとても気になります。以上です。 |
04月19日 08:53(4) |
神奈川 |
朔望 |
♀ |
|
試験会場の感想のみですが、記載しておきます。
試験場所は 『横浜のTKPガーデンシティPREMIAM横浜』 よこはまみなとみらい21地区方面にある日産ギャラリーを抜けた先のSonyのビルの中でした。 市営地下鉄の横浜駅からは20分くらい歩きます。 20年の3月にできたビルでとてもきれい。
会場は3つのカンファレンスセンターをぶち抜いて一つの会場になっており、400人弱がはいりました。 もう一部屋60人弱の会場があり、全員で450人くらいです。 時計はなし。 窓は空かない。 扉を全部開けて換気対策をしていました。 150p幅くらいの机に2人座り、隣の机との距離も50pくらいで、試験官一人通るのがぎりぎりの狭さでした。 全員マスクをしていて、誰もしゃべらないので、感染することはないと思いますが、普通に密でした。 会場が広いので、一番前のホワイトボードに書いてある注意事項は全く見えず(笑)まぁ、口頭説明があるので、別段困ることはなし。 休み時間は会場で飲食可能。
自習室ありましたが、50席くらいしかないので、途中から行っても満席。 試験終了を待つ人の多くが廊下に座っていました。 人数が多いため、試験終了から回答用紙を集めるのに少し時間がかかり、その間も中に入れず、廊下で待っているという感じですね。
トイレも一か所しかなかったので、長蛇の列(ただ、10個くらい個室はありました)
近くにコンビニはなし(前日にお茶とパンは購入済でした) 会場に自動販売機が1台ある。
会場はとてもきれいでしたが、私が午後から試験会場に入ると、なぜか机の上がザラザラ。 ウェットティッシュで拭くと、細かい砂埃?で真っ黒でした。何だったんだろう? 2日目は朝から行ったのですが、問題はありませんでした。
1日目は天気も悪かったのでひんやりはしましたが、寒いというほどではありませんでした。 椅子のすわり心地もよく、机もガタガタすることもなく、筆記環境としてはよかったと思います。
今回持って行ってよかったものは ・ウェットティッシュ(消毒用に持って行ったが、机を拭いたり自分で気になるところを拭いたりできた) ・のどあめ ・ひざ掛け
そして絶対に腕時計を忘れちゃいけないと思いました。カンファレンスルームにまさか時計が設置されていないとは。 大体時間は余りますが、やはりわからないと心もとないですよね。
個人的な事ですが、今年の神奈川の会場は、自宅から歩けるところもありました。 なのに電車の乗り換えが必要な場所になってしまったのが、「なぜ~~?」って感じです。 でも、きれいだったのでよかったかな。
|
04月18日 19:40(3) |
東 京 |
まつやまV |
♀ |
|
受験番号などを貼るなど、ちゃんと準備されてたんじゃぁ〜ないの??????
東京会場 フォーラムエイト 停電によって、4月17日の試験が中止になりました。
もう復旧したって?なんで今日だったの??? |
04月17日 18:36(2) |
その他 |
夢輝 |
? |
|
■毎年恒例となりました「受験者の声」掲示板を設定いたしました。
昨年は、コロナ禍の影響で前期筆記試験が中止となりましたが、 今年は、前期試験が実施されて嬉しいです。(コロナは全然終息していませんが)
2021年度、前期(4月)、8月神奈川県、後期(10月)の 保育士試験を受験される&受験されました皆さま これから受験される皆さまへの情報提供及び受験の記念に、 保育士試験について、たくさんの声を聞かせて頂けると嬉しいです。
★保育士試験を受験されました皆さまへ その興奮がさめないうちに、試験での出来事、出題内容、試験の様子、 気になったこと、良かったこと、失敗したこと・・・ ああすればよかった、こうすればよかった、これはいいよ! 等々 これから受験する方たちへの参考になることなど・・・
保育士試験に関する事なら、何でもOKです! 皆さん、お気軽に投稿してください。
★何回、投稿してくださっても構いません。
■入力方法について■ (1)お名前(ハンドルネーム)と受験地は、必ずご入力願います。 (2)登録ボタンの上にあります「パスワード」に半角英数字4文字程度を 入力しておくと、あとで修正が可能です。 受験感想を入力「登録」する前に、必ず★「パスワード」を入力してくださいね。 (3)修正方法は、右の"登録日:No”が表示されます。 その"No"と"パスワード"を画面最下段・右の各エリアに入力し、 "update"をクリックすると修正モードになります。
※MAX2000文字です。 長文を入力する際は、あらかじめメモ帳などで入力してから、 コピー&ペーストして下さいね。
★エンゼルカレッジの会員&会員以外の方も大歓迎です。 皆様の投稿、楽しみにしています。 |
04月16日 15:21(1) |